畳と言えばミドリ色、は間違い?天然い草の素晴らしさは今まで沢山お伝えしてまいりましたが、今回のテーマはカラー畳表。カーテンや壁紙と同じように畳も様々なカラーからが選べる時代になりました。 とは言っても、歴史は意外にも古く(私の知っている限り)もう35年位も前からあります。...
ちょっと寄り道今日はのどかな風景が広がる浅小井にいました。 昔はい草の栽培が盛んな地域だったそうです。 畳屋の私が素通り出来るハズもなく散策。 ここで畳おもてを作り、全国に売り歩いたのが近江商人だとか。 曳山を6基も持てたのはそのおかげ?...
除湿機も稼働中グズついた天気が続きますね。 ジメジメは場所を選ばずどこにでもやって来ます。 い草を保管する倉庫だって一緒です。せっかくの材料をダメにしてしまっては元も子もありませんから。 畳は年中湿度を調整している働き者。そんない草をお客様の部屋に納まる日までは万全の状態で保管しています...
畳丸ごと乾燥稼働中とうとう梅雨入りしましたね。 ジメジメするのは人も畳も大嫌いです。 こんな時は畳だけでもカラッと爽快にしませんか? 畳って干すの大変です。昔は干す習慣が年に2回あったそうですが、いざとなるとちょっと… 当店では8枚の畳を高温で乾燥させるので湿気はもちろんのこと虫や菌なんかも...